語る、また語る

いつもにプラスα

覚えやすい、バンドメンバーの名前の条件とは?

そのバンドの音楽をわりと聴いていても、
バンドメンバーの名前って、
案外覚えていない。

10月にブログに書いた、
くるりスピッツミスチルだって、
失礼ながら全員言えない。

コアなファンの方からしたら、
信じられないかもしれないが、
そんなレベルである。

バンドであれば、
最も目立つボーカルの名前は、
知られていることも多いだろう。

くるりだったら岸田繁
ミスチルだったら桜井和寿
スピッツだったら草野マサムネ
(すべて敬称略)

他のメンバーはというと、
一部だったり、あだ名しか出てこなくて、
少し焦っている。

こんなんで、
作品を聴く資格はあるのか。(あるはず)


姓と名の日本語表記のパターンが多い中、
そうでないバンドもある。

たとえば、GLAY
TERU、TAKURO、HISASHI、JIRO。
すべて名前(大文字の英語)の
パターンである。

あとは、SEKAI NO OWARI
FukaseNakajinSaori、DJ LOVE。
苗字のみ、名前のみ、ニックネームと
いろいろで、大文字小文字が
使い分けられている。

Perfumeなんかは、
のっち、あ~ちゃん、かしゆかと、
みんな平仮名のニックネームだ。

これらは、わたしが覚えている
バンドまたはグループの一部だが、
共通しているのは、「短い」ことだ。

姓と名のパターンより情報量が少ないので、
覚えやすいのではないだろうか。


「短い」のに加えて、覚えやすいというか、
覚えてしまうのが「インパクト」である。

ゲスの極み乙女は、
バンド名もパンチが効いているけれど、
メンバーの名前も個性的である。

いろいろあって広く知られた
ボーカルの川谷絵音をはじめ、
日課長、ちゃんMARI、ほな・いこか。

何かの登録のときに、
ボーカルの川谷が決めたようであるが、
ひとひねり効いている。

日課長とか、一度聞いたらまず忘れない。
ちゃんMARIがひらがなと英語表記だったのと、
ほな・いこかに「・」があったことは、
これを書くにあたって知ったけれど。

メンバーの名前は、
バンドやグループの方針によるだろうが、
覚えやすい方が、
知ってもらいやすいという
メリットはあるのかな。

メンバーの名前を覚えようという
個人の意識にもよるとは思いますが。

花鳥風月

花鳥風月