語る、また語る

いつもにプラスα

朝は魚

いつのころからか、
朝は魚を食べるようになった。

地域柄、スーパーには地魚が豊富に
並んでいるし、魚は好きで美味しいし、
何より「楽」だからだ。


切り身ならフライパン(!)で焼くだけ。
一匹(さばいてあることが条件)なら、
醤油と酒とみりんで煮るだけ。

ステーキのように、
肉を焼くだけの料理もあるけれど、
2~3種類の野菜と炒めた方が好きで、
でも朝から炒める気力はない。

魚だったら、焼く・煮るだけで、
ほったらかしておけばいい。

あとは、肉系は朝から食べると
胃にこたえるけれど、魚は軽くていい。


切り身の定番は鮭。
そのまま焼いて、ポン酢をかける。

真鯛ならバター焼き。

鰤は塩焼き。
旬である冬の鰤は、脂がのっていて、
めちゃおいしい。

煮魚は何でもござれ状態。

イサキ、イトヨリ、カワハギ、
タモリ、チヌ、ホウボウ、
メッキアジなどなど。

骨を取るのは手間だけど、
きらいではない。

魚のお供は白いごはん。

他は、みそ汁か卵焼きか
野菜をつかった夕食ののこりのどれか。
たまに納豆。

どうするかは、その日の調子次第。
調子がいいときだけつくる。


卵焼きは、総菜で売っている
ひじきの煮物を混ぜ込むのが
いつものパターンである。

ちなみに魚は、できれば定価でなく、
値引きされたものを買うことを
モットーにしています。

お題「朝食に何を食べていますか?」