語る、また語る

いつもにプラスα

 本サイトのリンクから商品を購入すると、本サイトに収益の一部が還元されます。

思考の舵を取る〜感情が事実とは限らない〜

感情は事実ではない、との見方がある。

以下、ジュリー・スミス著、野中香方子訳
「一番大切なのに誰も教えてくれない
メンタルマネジメント大全」の一部を参考に
書いていきます。

感情とは、脳が提示する選択肢の一つ

感情は推測であり、あくまでも選択肢の一つ。
その人の必要を満たし生存するために
出来事を意味づけようとする脳の試みで、
自分がそう感じるからそれが事実、
とはならないのだ。

感情は一種の経験、ともある。

感情はそのままに、思考の舵を取る

感情とは感じるものであり、私たちは
望み通りの感情を抱くことができない。

こんな感情は持ちたくないと思っても、
感じるのだから仕方がない。

ある感情を抱いたとして、それが事実だと
決め込むか、多くの考えの一つにすぎないと
するかは、私たちの「思考」次第である。

その感情を事実として受け入れるか、
他の考えを積極的に検討するか、
私たちは「思考」の舵を取ることができる。

現在の思考や感情を事実として扱うと、それらに従って将来の思考や行動が決まる。そうなると人生は、情報に基づく選択ではなく、感情的な反応の連続となってしまう。


また、自然に浮かぶ思考を
コントロールすることはできないが、
その思考が現れたときにどう対処するかは、
「思考」により決めることができるともあった。

たとえば、評価の分かれる避けられないことに
嫌悪感を持ったとして、それを嫌悪なものとして
遠ざけるのではなく、ポジティブなところを
あげてみることで、未来の思考と行動が
変わることもあるだろう。

思考の切り替えは、スポットライト

思考の切り替えを、著者はスポットライトの
ようなものと書いている。

 思考に関して、「注意」は力になる。注意をスポットライトのようなものと考えよう。多くの人はそのスポットライトの向きを、それが動くに任せている。脳は、危険や脅威を感じたら、スポットライトの主導権を握ろうとするだろう。しかし、私たちは意図的にスポットライトの向きを変えて、自分の経験の特定の側面に光をあてることができる。
 これは思考を遮断して無視することではない。どの思考にスポットライトをあて、クローズアップし、ボリュームを上げるかを意図的に決めることができる。


注意を向けることに慣れるために、
何かに感謝することを習慣にするといいとあった。

一日一回感謝していることを
三つ書き出すことが勧められている。
感謝するということは、脳が心を明るくするものに
注意を向ける練習になるそうだ。

おわりに

感情は脳が提示する選択肢の一つであるから、
事実と決めずに、他の考えを検討する。
そうすれば、未来の思考と行動に
影響を与えることができる。


感情をほとんど感情を事実としてきたことに
気づいたが、思考の切り替えは、
これから実践していけばいいと思っている。

題材はそこらに転がっている。