ブログのこと
正しくは今日で303記事目なのですが、300記事を越えて感じたことなどを書いていきたい。一言でまとめるならば、以下参照。100記事目 やっと100記事かぁ。これからも書くことはあるのだろうか。200記事目 ここまで長かった。300記事は遠い。300記事目 あれ!…
何気ない日の一コマを書いてもいいのかもしれないと思った。これまでは音楽のことと、気づきを掘り下げることを意識してきた。自分が本をつくるとしたら、小見出しをつけて一つのトピックになるような、教訓めいたことである。でも、いつもそんなことばかり…
昨年の今日、ブログを開設した。衝動的に。思い立ったが吉日。それが12月23日だった。読んでくださる方に支えられて、1年間続けることができた。ブログを読んだり、コメントをやりとりしたりしていると、学べることがたくさんある。ブログをとおしてできたつ…
ブログを書く身として、読んでほしいという欲は少なからずある。けれども、ブログを続けているとその欲が強いときと、そうでもないときがある。強いときは毎日でも更新する。でも弱いときは更新頻度は減る。以前に、あくまでもわたしのブログを書く原動力は…
わたしは、日々ブログを書くだけではなく、読みもしている。いろいろなブログを読んで、何かしら思ったり、発見したり、気づきがあったりする。これらは、意識できることである。それに加えてあると思うのが、無意識への働きかけである。読んで受け取った意…
ブログを書いていて、これは読まれそうだなとか、これはあんまりとか、あらかじめ予想してしまったりする。だいたい、ブログについて書いたときは、けっこう読まれる傾向があって、感じたことについてはまあまあで、音楽や読んだ本については、それなりとい…
わたしは音楽のことと、日々感じたことをブログに綴っている。音楽のことは、完全に自分の中で完結しているというか、聴いたものについて、誰かに話したりということはあまりしない。同じ音楽が好きという知り合いがいないからというのと、わたしが自分から…
文章を書くというのは、それなりにエネルギーがいる。少し書いたら、休憩がいる。書くことを生業にしている小説家やライター、もちろんブロガーの方は、こんなもんじゃない文章量を書いてらっしゃるんだろうから、想像しただけで圧倒されてしまう。わたしは…
2022年11月16日。久しぶりに朝からわたしのメンタルは、ボロボロであった。子どものことでいろいろあり、むしゃくしゃしていた。この思いをどこにぶつけたらいいのかと、ひとりになってから、キーケースを軽ーく投げちゃった。一息ついたあと、ブログをチェ…
年末までいろいろ立て込んでいて、少しネガティブ気味になっている。でも、ブログを書けているのだから、どうしようもないわけではない。そんなときに限って、ブログ熱が上がってくる。実際に書けるか、または公開されるに至るかは別だが、とにかく、何か書…
数か月前、1日だけサブブログなるものをつくった。もっとかっこつけないで、文章を綴ろうと思ったからだ。あわよくば、そっちで稼ぐなんてことが、頭をよぎったりもした。でも、実際につくってみて、二つのブログの間で頭が混乱している自分がいた。いくつか…
月が変わった。年が変わるときほどではないが、月はじめはいつも清々しい。またここからと、新しい気持ちになれる。その月のトップバッターのブログは特別である。いつもそれ相応のブログを上げたいと意気込んでしまう。どのブログも大切に書いてはいるが、…
はてなidを変えたいと前々から思っている。しかし、変えたいといっても、具体的なものがあるわけでもなく、なんとなくしっくりこない、ただそれだけである。まあ、はてなidを変えたところで、しばらくしたらまた変えたいとか言い出すのが目に見えているので…
ブログは自由に書いたらいいのだけれど、文字数を気にしてしまう。少なすぎたら、無性にもったいない気がしてくる。Twitterはやっていないけれど、たぶんTwitterが140字までというのに、ひっかかっているのだと思う。せっかくブログを書いているんだから、14…
大人になると、誰それと、趣味などのプライベートなことを話すことも少ないのたが、わたしにはしっかりとした趣味のようなものがなかった。しいて言うなら音楽を聴くことだけど、あるアーティストに心底傾倒しているとか、このジャンルならとても詳しいとか…
懸賞の応募ハガキの性別欄に、男・女・答えたくないという三つの選択肢があるような今。男女というのは、生物的なもので分けられたものと知りながらも、その枠組みにとらわれているわたしである。そんな複雑な話をしたいわけではない。先日、てっきり女性の…
わたしは、ブログをやっていることを限られた人にしか言っていないが*1、もしかして、さっきすれ違ったあの人が、ブロガーだったらと想像することがある。そんなことはないかもしれない。でも、そうでないとは限らない。ブログは匿名なので、なかなか本人を…
わたしが思ったことや感じたことは、たぶん誰かも同じように思ったり感じたりしてるはずなんだけど、それは、言葉で括ったときの話だ。たとえば、うれしいという気持ちがあったとして、うれしいは誰かと一緒なんだけど、その取り巻く状況とかは、人によって…
はてなブログをうろうろしていて、つい読んでしまうのは、ブログについて書かれたブログである。ブログ何記事達成とか、ブログ何周年とか、ブログについて思うこととか、ブログ論みたいなものに、非常に興味がある。同じブログを書く身として、そういったブ…
聴いた音楽とか、読んだ本とか、いいと思ったものをブログに書くとき、どう書いたらいいかけっこう悩む。ただ「いい」と書いたところで、それだけでは、何がいいのか、どういいのかが読んでくださる方に伝わらないからだ。音楽だったら、歌詞とか曲調とか音…
たまに過去のブログを読み返すことがあるが、何を書いているんだ感がすごい。恰好つけてるというか、気負っているというか、硬いというか。そのときは、そこそこ満足のいく文章が書けたと思っていて、公開したブログをすぐ読んでみて、さらに満足する、なん…
みなさんは、数あるサービスの中から、なぜ、はてなブログを選んだのでしょうか?けっこう気になる。わたしの大きな理由は、「雰囲気が合いそうだったから」である。 やはり、ブログごとに雰囲気というものはある。自分は、決してキラキラしているわけではな…
なぜブログを書くのか、それは自分のためというのが大きい。回りまわって誰かのためになったら、それはそれでうれしいけれど、ほとんど自分のために書いている。だからごく個人的なことも書く。というか、それがブログというものか。ただ書くだけだったら、…
今もブログを続けているのは、大げさじゃなく、すごいことだと思う。いくつもブログをつくったけれど、ここまで続いたのは、このブログだけである。いろいろなものが上手く回って、続いたんだと思うけれど、やっぱり読者の方々の存在は大きい。読んでくれる…
先日、感じたことを勢いでバーッと書いたのだが、何だかそれだけで満足してしまって、更新するにいたらなかった。ふたつ書いて、両方ともお蔵入りなので、少しもったいない。1時間以上はかかっていたから、書いた時間は何だったのかとちょっともどかしい。も…
わたしがブログをやっていることを知っている人は少ない。わたしの母と夫、ほかに友人数名くらいだ。知っている人にも、ブログをやっていることだけ伝えて、はてなブログでやっていることや、ブログのタイトルは伝えていない。なんというか、身近な人に読ま…
はてなブログで書き始めて3か月。はてなブログの機能にもそれなりに慣れてきたように思う。(まだまだ知らないことは多いけれど)始めたばかりのころは、今では笑えてくるようなことすら知らなかったものだ。行間が広いなぁ ブログを書き始めた直後から、行…
音楽ブログとしてスタートしたこのブログだが、おかげさまで80記事を越えた。音楽ブログといっても、全体を見てみると、たまに音楽以外の話も織り交ぜつつ、音楽の話題が中心といった感じだ。ここまでブログを書いてきたが、最近、書きたいことが変わってき…
私がブログというものを知ってから、15年ほどになる。といっても、最初は読むことから始まり、その後10年くらいはブログから離れていた。またブログと関わるようになったのは、ここ3年ほどだ。今日は、自分とブログの歴史のようなものを振り返ってみようと思…
2か月毎日ブログを更新してきたが、おとといはブログを更新しなかった。いくつか記事のストックはあったが、気分が乗らなかったとでもいうのだろうか。ストックの記事を少し手直しして、更新しようと思えばできた。私のブログの書き方として、前日に記事のス…