2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
お正月らしいもので、つくる料理は二品だけである。筑前煮とお雑煮だ。筑前煮はスタンダードなもの。ふだんはあまり食材として使われないごぼうも、このときばかりは大活躍。大量につくっておけば、数日は持つから、楽ができる。お雑煮は、わたしが関東の生…
子どもがもっと小さかったころ、「あげる」といって小石をくれた。今でもたまにもらう。変わった形やきれいな楕円の石、珍しい色の石。まったくもって普通の石。それらをまとめて紙コップやらビニル袋にいれたものが、玄関の靴箱にある。なんとなく捨てられ…
ペットボトル、飴の包み紙、煙草の吸殻、フードパックがいくつか。レシート、パピコの空容器、韓国海苔のパック。子どもと公園のゴミ拾いをしたときに、落ちていたものである。まあ、ふつう。もう少しパンチのあるものが、あったらおもしろかったのですが。…
あるものに、自分にとってはよくない過去が結びついていることがある。思い出なんて言いたくはない。思い出ってどちらかというと、ポジティブなひびきだと思っていて、過去とか経験とかくらいでちょうどいい。そのもの自体は、今を豊かにしてくれる、すばら…
小学一年生の長男の冬休みの宿題、体力づくりのための「なわとび」がある。寒空の下、何回とべたか数える係をしていたけれど、なんだか楽しそうだったから、わたしもやってみることにした。数年前に運動のためにと買ってみた大人用なわとび。前両足とび、で…
The Beths「Your side 」を日本語で意訳した。3rdアルバム「Expert In A Dying Field」の4曲目。 素直な恋が歌われている。 Your sidelyrics : Elizabeth StokesIf this is love why'd you have to leave?I'm broken in the morning, wasted in the eveningS…
クリスマスが近づいてきて、今年聴きたくなったのはこれ。KICK THE CAN CREWの「Christmas Eve Rap」。 www.youtube.com かの有名な山下達郎さんのカバーアレンジである。意中の人とではなく、変わらない仲間と過ごす、賑やかではあるけれど、ちょっぴりさみ…
昨年の今日、ブログを開設した。衝動的に。思い立ったが吉日。それが12月23日だった。読んでくださる方に支えられて、1年間続けることができた。ブログを読んだり、コメントをやりとりしたりしていると、学べることがたくさんある。ブログをとおしてできたつ…
体重を減らした一年だった。はじめのうちの記録がないので、どのくらいやせたのかがはっきりしないが、確実に3キロ以上はやせている。ウエストなどは、目に見えて変わっている。わたしは骨格が「華奢」からはほど遠いため、線は細くはならないのだが、余分な…
The Beths「Silence is Golden 」を日本語で意訳した。3rdアルバム「Expert In A Dying Field」の3曲目。自分の聞きたくない音が耳に入ってくることへの煩わしさのようなものを「Silence is Golden 」("沈黙は金"という諺)に込める。どこからでも情報が追…
ブログを書く身として、読んでほしいという欲は少なからずある。けれども、ブログを続けているとその欲が強いときと、そうでもないときがある。強いときは毎日でも更新する。でも弱いときは更新頻度は減る。以前に、あくまでもわたしのブログを書く原動力は…
The Beths「Knees Deep」を日本語で意訳した。3rdアルバム「Expert In A Dying Field」の2曲目。「Knees Deep」は、水などに膝までつかって身動きがとれないということ。臆病で何もしようとしない自分を"The shame!!"と鼓舞している。 Knees Deeplyrics : El…
The Beths「Expert In A Dying Field 」を日本語で意訳した。3rdアルバム「Expert In A Dying Field」のタイトルトラック。 Expert In A Dying Fieldlyrics : Elizabeth StokesCan we erase our history?Is it as easy as this?Plausible deniabiltyI swear …
詩人の吉野弘さんは、「祝婚歌」や「奈々子に」といったやさしい作品がよく知られているイメージだ。*1たとえば、この「歩く」なんてのも、清らかな情景にあふれた、言葉がキラリと光るような詩で、わたしは気に入っている。 太陽を睫ではじきながら歩く太陽…
YouTubeで発見した、ニュージーランドのインディーバンド、The Beths(ザ・ベス)。サムネイルの視線に吸い込まれるように、興味が湧きました。「Expert In A Dying Field」は、自然体なボーカルと聴かせるコーラスが絡み合い、ライブ感のあるこなれた曲にな…
わたしは、日々ブログを書くだけではなく、読みもしている。いろいろなブログを読んで、何かしら思ったり、発見したり、気づきがあったりする。これらは、意識できることである。それに加えてあると思うのが、無意識への働きかけである。読んで受け取った意…
冬のにおいというものがある。空気が澄んでいて、冷たくて、寒いにおい。秋のにおいも好きだけど、冬のにおいも好きだな。冬は、星空が美しいといわれる。すぐ見つけられるのは、オリオン座。あのみっつの星が目印。田舎だから星もよく見える。家のなかのあ…
子育てをしていると、自分は現役ではあるのだけれど、一方でもう引き渡す側でもあるのだと感じることが多々ある。子どもたちのエネルギーがすごすぎて、冗談ではなく、命を削って、彼らと過ごしている気がしてくる。そんな子どもたちに、いつか読ませたい詩…
人づきあいとは、こちらが何らかのアクションをしたら、相手からも返ってくることの繰り返しである。人は自分とは違うとわかっているけれど、どうもこう変化球というか、思っても見なかったリアクションがあると、なんかこう、違和感だ。「そうきたか」とい…
聴いた音楽とか、読んだ本とか、観た映画とか、インターネット上でレビューが見れたりする。自分が音楽や本や映画について、ブログに書こうとするとき、わたしはあえてレビューは見ないようにしている。的外れなことを書いてしまうのではという心配や自分以…
久しぶりにthe brilliant green(以下ブリグリ)を聴いている。ブリグリといえば、1998年にリリースの「There will be love there-愛のある場所-」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれない。ドラマ主題歌になったことから、徐々に知られるようになり、…
ブログを書いていて、これは読まれそうだなとか、これはあんまりとか、あらかじめ予想してしまったりする。だいたい、ブログについて書いたときは、けっこう読まれる傾向があって、感じたことについてはまあまあで、音楽や読んだ本については、それなりとい…