語る、また語る

いつもにプラスα

 本サイトのリンクから商品を購入すると、本サイトに収益の一部が還元されます。

洗濯物を取り込みながらたたむ

洗濯物をたたむのが面倒である。空間が圧迫されるため、たたまないわけにもいかないのだが、とにかく面倒さ減らしたいということで「取り込みながらたたむ」ことを思いついた。

何が面倒なのか

何が面倒なのかを考えてわかったことだが、そもそもたたむこと自体はたいしたことはなく、「たたむまで」が面倒なのであった。

わが家では主に使う衣服などは1Fで稼働しているため、2Fに干していた洗濯物を1Fに持ってきてからたたんでいる。1Fに持ってきてすぐたためばいいのだが、気がすすまず先延ばしにして、ますます面倒になっていく。

そこで、2Fで取り込みながらたたむのだとしたら、面倒と感じる暇もなくなるのではないかと考えたわけである。もう洗濯物を手にもっているのだから、持っている手でそのままたたんだらいいだけだ。やりたくないではなく、やらざるを得ない状態にする。

取り込むときのポイント

それぞれの事情によって、たたむ前までのやり方はいろいろあるだろうが、もう「取り込みながらたたむ」のみである。

私の場合、洗濯物はステンレスピンチハンガーとハンガーを使って干しているため、洗濯物をそれぞれから外した流れでたたんでいく。

なお、一気にできるように取り込んだものを一時置きすると便利である。自分はバーが二段あるハンガーラックを使っている。

上段のバーには衣服を干しているステンレスピンチハンガー、下段のバーにはハンガーを引っかけ、取り込みながらたたんでいく。このときハンガーに干した衣服は複数枚を真ん中で折るように引っかけておく。

それから、近くハンガーラックの近くにイスを置いて、取り込んだものをたたんだその手でかごに入れていく。

なお、次に書いているように、個人用は下、その他は上に入れるため、タオルやカバーなどはかごを置いているイスの余っているスペースに仮置きする。

 

 

たたんだものをでかごに入れるときのポイント

  • 人によって分ける

長方形のかごのスペースを十字に四等分するイメージで人別に分けて、たたんだものを入れていく。こうすると、後から仕分けなくていいため楽である。量としては、一回の洗濯につき38Lの洗濯かごにめいいっぱいくらいだが、そのくらいだと四等分が限界である。

 
  • 個人用を下、その他は上に入れる

入れるときは個人用を下に、共用のタオルやカバーなどの大物やその他は上に乗せていく。個人用をたたみ終えたら、仮置きしておいたその他を乗せる流れになる。あとはかごを持ちながら1Fに下り、上から順にたんすにしまっていけばいいだけである。

おわりに

洗濯物を取り込みながらたたむことでたたむまでの面倒さが減った。これまでのように1Fに下してからたたもうとするときに過る先延ばしの誘惑は、洗濯物を取り込もうと手に持った瞬間に、間髪入れずにたたむと減らすことができる。あとは、すぐにやるという少しの意志だ。